商品 因州和紙 染紙 モノトーン系 サイズ 620 x 990 mm 色 白NO31 / 灰NO29 / 黒NO30 生産地 因州(鳥取県) 説明 鳥取県産の手漉き、染め和紙。
楮紙を様々な染料を使って染めた和紙です。
ミフジでは 赤系、黄系、緑系 緑系、青系、紫系、 ピンク系、白・黒系、ブラウン系 の8タイプをご用意しています。
備考紙 >> 和紙 >> 染色和紙 因州和紙 手漉き 純楮 染和紙 size:620 x 990 mm 鳥取県産の手漉き、染め和紙。
楮紙を様々な染料を使って染めた和紙です。
ミフジでは赤系、黄系、緑系、青系、紫系、ピンク系、 白・黒系、ブラウン系の8タイプをご用意しています。
白 NO31 灰 NO29 黒 NO30 白 NO31 灰 NO29 黒 NO30 いんしゅうわし 因州和紙 因州とは、現鳥取県のこと。
因州和紙とは、鳥取県東部(旧国名・因幡国)で生産される手漉和紙の総称のことを言います。
その起源は古く奈良・正倉院の時代まで遡るとされ、1300年以上の歴史があります。
江戸時代初期に定められた「切ってはならない木」の中に、 因州和紙の主原料となる楮(こうぞ)雁皮(がんぴ)も含まれており、 鳥取藩の御用紙とされ、さかんに生産されていました。
第二次世界大戦中には時の政府からその楮紙製抄技術が認められ、 「気球原紙(風船爆弾・日本軍の作った直径10メートルほどの気球型ばくだん)にも使用されました。
和紙というと美濃和紙や越前和紙などが有名ですが、因州和紙は実は 1975(昭和50)年に、国の伝統工芸品として、和紙の中でも全国で一番早く産地指定されております。
現在では、書道用紙の他、最近ではちぎり絵・民芸紙等に使用されています。
<染和紙各色・そのほかの和紙> 極薄染和紙60柄セット クレープ紙 もみ紙(金スジ) もみ紙(カラフル) 美濃和紙 染和紙 レッド系 イエロー系 ピンク系 パープル系 ブラック系 ブルー系 ブラウン系 グリーン系 白 NO31 灰 NO29 黒 NO30